忍者ブログ
ボーダーといえば楳図かずおとcobaと俺。 そんな私の横縞な日々
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
10  9  8  7  6  4  3  2  1 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてだいぶ日も飽きましたが続きを書いてみますか。

「妖怪道53次」を横目に次のコーナーへ進むとそこには東北に住む妖怪達が!
宮城県に伝わる妖怪を2つほど紹介します。

●宮城野区の二十人町に伝わる「タンコロリン」
 柿をとらずに放っておくと柿の実が入道に化けてしまい、夜な夜な町をさまようという。

●登米地方に伝わる「カマ神様」
 いわゆる「お釜様」と同じく台所を司る神様。宮城県北部と岩手県南部には「カマ神様」を祀る為に台所や、土間の柱に木製のお面を飾る風習が今も残る。


他には色麻の河童なんかも有名です。


本来、僕らの身近にこのような民話が沢山残っているはず。
しかし、そんな民話の多くは、語り継がれることも無く風化していくばかり。
誰かが伝えていかなければ、日本の古き良き伝統や文化などは、どんどんと失われていきます。

興味がなくても良いんです。少しだけでも気にかけてくれれば、それが記憶となり、
次世代へとつながっていくはず。

良い大人が妖怪なんてと思う人が大半でしょうけど、妖怪だって日本のれっきとした民俗文化の一つだってコトに気づいて欲しいですね。
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
無題
おれ、ケセランパサランだったら見たことあるんだよね。あれも妖怪かなぁ・・・
ita EDIT
at : 2007/04/03(Tue) 01:38:41
無題
ケサランパサランは妖怪の類ですね。たしか三陸の方が勇名だったような気がします。
大河内 EDIT
at : 2007/04/04(Wed) 01:28:08
TRACKBACK URL 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/28 itamoto]
[08/09 しでお]
[08/08 hon]
[07/06 itamoto]
[06/30 hon]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
sideo
性別:
男性
趣味:
妖怪・山・音楽
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
"sideo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]